湘南ひらつかウルトラガイド
The Shonan Hiratsuka Ultra's Guide

本当の「湘南ひらつか」へご案内します。


■ 湘南ひらつか 腐臭漂う花水川 1998年7月19日

  すでに、平塚ケーブルネットワークの1998年5月10日付けのコラム「そこにある「平塚」」で取り上げたように、平塚市は「将来の平塚のまちづくりの目標とその方向性を示した総合計画の改訂基本計画を策定」しました。その計画を平塚市は、「潮風と花のかおる湘南ひらつかまちづくり」であるしています。

  では、この「湘南ひらつか」に吹くという「潮風」とは、どのようなものでしょうか。

花水橋,約13KB 神奈川県平塚市の西端付近にある花水(はなみず)川の河口にかかる花水川橋です。道路は、国道134号線です。大磯町方面を向いて撮った写真です。すぐ左側が相模湾です。
 ちなみに、毎年お正月に「箱根駅伝」が開催されますが、そのときの「平塚中継所」が、この橋の対岸に設置されます。
花水橋銘板,約14KB これは、上の写真の歩道を歩いて対岸に渡ったところから花水川を見下ろしたところです。
 ちょっとわかりにくいですが、橋の欄干の間から見えるのは、釣りをしている人です。で、何を釣っているかというと...下の写真です。
ボラの群れ さらにわかりにくいので、よろしければフルカラーの写真(約44KB)もご覧下さい。
 この写真の中央付近に、無数(でもないですが)の小さな白いものがあります。これは、魚の群れが花水川の汚水にあえいで「鼻上げ」をしているところです。釣り人によると、この魚は「ボラ」で、「(水が汚いため)臭くて食べられない」そうです。

  平塚市の花水川河口付近は、このような汚水のために、いつも腐臭が漂っています。すなわち「湘南ひらつか」の「潮風」とは、この腐臭に他なりません。このホームページから「腐臭」をお伝えできないのが残念ですが、例えば、暑い日のむせ返るような「ドブ」のにおいを想像して頂ければ、と思います。 撮影: 1998年7月19日

BACK NEXT

E-mail
HiCN