湘南ひらつかウルトラガイド
The Shonan Hiratsuka Ultra's Guide

本当の「湘南ひらつか」へご案内します。


■ 」ガイド 1998年6月28日

  今、日本は梅雨です。この鬱陶しい季節、日本で最も憂鬱なときを過ごしているのが平塚市民です。湘南ひらつか七夕まつり(以下、七夕)が開催されるからです。この「七夕」の概要は、次のとおりです。

名称
第48回湘南ひらつか七夕まつり
主催
平塚市を中心に構成された(推定)湘南ひらつか七夕まつり実行委員会
開催期間
1998年7月3日から7月7日まで(5日間)
開催場所
神奈川県平塚市(市内紅谷町や明石町などJR平塚駅北口付近を中心とする)
内容(見物対象)
露天商、七夕の竹飾り(一部は電動)、パレードなど
  では、なぜ平塚市民は憂鬱なのか。いくつかのキーワードに沿って、説明します。
渋滞
道路が込みます。週末(土日)は、市街地周辺では終日渋滞します。
平塚市街地には駐車場は少ないです。「七夕」期間中、「にわか駐車場」(ちなみに1,000円/日など)が増えますが、容量は有限です。したがって、特に夕方から夜にかけては、平塚市街地の近くは路上駐車の山になり、道路が極めて混雑します。さらに、この路上駐車車両は、ほとんど取り締まられることがないと、平塚市民の間では言われています。その理由は、「取り締まると平塚の印象が悪くなり、次から来てもらえなくなるからだ」と、真偽のほどはともかく、まことしやかに囁かれています。
混雑
道路と同様に、JR平塚駅が極めて混雑します。ホームに人が溢れて、線路に落ちてしまうのでないか、というほどだと、一般に言われています。この「七夕」は、渋滞と合わせて、例えば通勤客にとっては、いい迷惑以外のなにものでもありません。
迂回
JR平塚駅北口付近が「七夕」の中心地となるため、神奈川中央交通株式会社の路線バスはこれらの地域を迂回しなければなりません。また、JR平塚駅北口のバスターミナルは、混雑回避のため(推定)使用できなくなり、北口まで到達できずに途中のバス停で強制的に降ろされてしまいます。しかし、当然のことのように、運転迂回(停止)区間に対する運賃の補償はありません。
異臭
数百(推定)の露天商が立ち並びます。ご承知のとおり、多くの露天商が食品を扱い、見物客がそれらを食い散らかしてできたゴミ(残飯)のため、平塚の市街地は「七夕」終了後も、しばらくの間は異臭が漂っています。
数年前から、「クリーン大作戦」と称して、「七夕」期間中に市街地の清掃作業が行われています。これは、このような措置を取らなければならないほど市街地が汚れ切ってしまう、ということを明白に裏付けています。
飲食
多くの見物客に対応するため(推定)、市街地の飲食店の多くは特別メニューとなります。普段よりも価格が高く、かつ品数が限られる場合が多いようです。平塚市民の多くは、「七夕」の期間中は市街地の飲食店の利用を控えるように心掛けています。
湘南
「七夕」に合わせて、多くの湘南冠イベントが開催されます。市民の税金を投入して「湘南ひらつか」という呼称を浸透させようとすることに、平塚市民は強い嫌悪の情を抱いています。
  「七夕」開幕まであとわずかです。誤解を恐れずに言うなら、「湘南ひらつか七夕まつり」にはなるべく来ないようにして頂きたい、というのが平塚市民の正直な気持ちです。ちなみに、多くの平塚市民は、「湘南ひらつか七夕まつり」のことを「七夕」と呼称します。一般市民が、「湘南ひらつか...」と言っているのは、一度も聞いたことがありません。

  なお、平塚ケーブルネットワークでは、この夏「第1回 平塚七夕祭り」を開催します。こちらには、ぜひご参加下さい。

BACK NEXT

E-mail
HiCN