平塚ホームジャーナル−特集−
特集 [予告編] 1998年3月8日号
![]()
湘南地域とは [予告編]
■ 平塚ケーブルネットワークが定義する「湘南地域」とは、下図のとおり(水色の地域)です。
自治体名(五十音順)を挙げておきます。
■ 一般に「湘南地域」として思い浮かべるのは、茅ヶ崎市、藤沢市、鎌倉市あたりではないでしょうか。しかし、平塚ケーブルネットワークが定義する「湘南地域」は、上図のように神奈川県全域のほぼ半分(面積比)にも達します。神奈川県の半分は、「湘南地域」であるということです。
- 伊勢原市
- 大井町
- 大磯町
- 小田原市
- 開成町
- 鎌倉市
- 寒川町
- 逗子市
- 茅ヶ崎市
- 中井町
- 二宮町
- 箱根町
- 秦野市
- 葉山町
- 平塚市
- 藤沢市
- 松田町
- 真鶴町
- 三浦市
- 南足柄市
- 山北町
- 湯河原町
- 横須賀市
その根拠とそこから言えることを、特集[本編](鋭意制作中)に掲載する予定です。■ 以下のことから、平塚ケーブルネットワークは「湘南地域」を上述のように定義しています。 -1998年4月19日追加-
平塚ケーブルネットワークでは、これらの三つを合わせた地域を「湘南地域」であると定義します。
- 一般の認識
「湘南」という言葉を知っている誰に聞いても、同意するのではないかと推定される地域。例えば、茅ヶ崎市、藤沢市、鎌倉市など。- 辞書の定義
「湘南」について、広辞苑、大辞林、および大辞泉の定義は、いずれも同義です。一例として、広辞苑では「相模湾沿岸地帯の称」と記述されており、「相模湾」については「三浦半島先端の城ケ島と真鶴岬とを結ぶ線以北を相模湾という」と定義しています。すなわち、相模湾に接するすべての地域は、「湘南」であることになります。- 湘南ナンバー対象地域
これは異論が多いかと思いますが、湘南自動車検査登録事務所が管轄する地域は、「湘南」であると定義します。この理由については、特集[本編]に掲載する予定です。湘南地域とは[予告編]に戻る