| Home | Information | Journal | Party | Event | Profile |

平塚ホームジャーナル−コラム−


そこにある「平塚」 -1998年5月10日-

  ワールドカップフランス大会が間近となり、日本サッカー協会から日本チームの代表選手が発表されました。ベルマーレ平塚からは3人の選手が選ばれ、1998年5月8日付け朝日新聞朝刊では、次のように紹介されています。

FW 呂比須 ワグナー (平塚)
W杯アジア地区最終予選の途中にブラジルから帰化し、秘密兵器となった。ヘディング、ドリブル、シュートのいずれの能力も高い。日本語も流ちょうに操る。ブラジル出身。29歳。
MF 中田 英寿 (平塚)
日本の若き司令塔として世界的にも有名になった。広い視野を持ち、相手守備の背後に鋭いスルーパスを通す。局面を1人で突破する能力も高い。山梨県出身、韮崎高出。21歳。
GK 小島 伸幸 (平塚)
チーム最年長のベテランは、日本GK陣の精神的まとめ役。187センチはGK陣の最長身でにある。至近距離からのシュートに抜群の反応を見せる。群馬県出身、同大出。32歳。
  この代表選手発表については、多くのメディアで取り上げられています。ベルマーレ平塚は、世界的に活躍する選手を輩出しています。彼らの活躍によって、神奈川県平塚市をホームタウンとするベルマーレ平塚、すなわち「平塚」の知名度は、日本国内においても飛躍的に高まったことは間違いありません。ワールドカップにおける彼らの活躍を、祈念せずにはいられません。

  以上のように、まさに今が「平塚」の存在をアピールする絶好の機会であることは、言うまでもありません。ときに平塚市は、その「今」、何をしているのでしょうか。極めて遺憾なことに、こんなことをしています。以下に紹介します。

  広報ひらつか「新平塚市総合計画特集号」(平成10年4月15日付け号外)によると、平塚市は「将来の平塚のまちづくりの目標とその方向性を示した総合計画の改訂基本計画を策定」したとのことです。その計画は、「潮風と花のかおる湘南ひらつかまちづくり」であるとしており、分野別計画として、
  1. 健康といきがいに満ちたふれあいのある湘南の都市
  2. 多様な産業と技術を創出する活力ある湘南の都市
  3. 豊かな人間性と文化をはぐくむ魅力ある湘南の都市
  4. 都市活動と自然が調和した快適な湘南の都市
の4つを基本目標とした、としています。
  言うまでもなく、目を覆うばかりの「湘南」のオンパレードです。いったい「湘南」のどこの都市のことなのでしょうか。この基本目標には、「平塚」の独自性は微塵も感じられません。

  このように、今なお平塚市は「湘南イメージ」を頂戴することに血道をあげています。あいもかわらず「湘南の威を借る平塚市」であるわけです。冒頭で述べたように、平塚市には「湘南イメージ」などもう必要ないはずです。「平塚」独自の魅力を打ち出す市政は、もはや期待できないのでしょうか。それとも、そうできない理由でもあるのでしょうか。平塚市民には、平塚市が執るそのような市政がどうにも理解できません。


地域文化を蹂躪する「湘南冠推進派」たち -1998年4月19日-

  「湘南冠(かんむり)推進派(仮称)」たちの愚考は、とどまるところを知りません。今から3年ほど前、1995年1月の朝日新聞朝刊に次の記事が掲載されました。

  −ここから−

改名に揺れる六会駅 「湘南日大前」案が浮上

  「地域活性化のために駅名を変え、学園都市化に向けてイメージアップを図ろう」。藤沢市で小田急江ノ島線「六会(むつあい)」駅を「湘南日大前」駅に改名しようという動きが、地元商店街や駅に隣接する大学関係者などの間で起きている。一方で地域住民の中には「開発が進むからこそ、なじみある『六会』という無形の価値を大事にすべきだ」など、改名を疑問視する声もある。同市には個人名で「六会」の駅名を守るよう、陳情も出されているという。

  「六会」は、六つの村が合併してできた「六会村」が由来の地名だ。
  −中略−
  学園都市化をイメージづけて地域の活性化を図りたいとする地元商店街と、(略)「開かれた大学」を印象づけようとする(日本)大学側、両者の思惑が一致した。
  −中略−
  仮に「湘南日大前」が実現した場合には、億単位ともいわれる改名費用は日大側が全額負担するという。
  −中略−
  同地区にすみ、8ミリ映画「六会今と昔」を製作した高場隆史さんは「『湘南』と『日大』というメジャーなものをくっつけただけの駅名だ。今の『六会』から飛躍しすぎ」と首をひねる。
  −後略−

  −ここまで−

  今や神奈川県の半分は湘南です。由緒ある駅名を抹殺して、「湘南冠」の駅名に改名することに何の価値もありません。湘南イメージに乗るために駅名や地域名を改名することは、その土地土地に根づいた文化を蹂躪することに他なりません。しかも、金を出すのだから文句はないだろう、とでも言わんばかりのそのやり口。持つものと持たざるものの現実が、また、該大学の地域文化に対する考え方とその程度が、この論争から垣間見られるようです。私学を経営する、地域を活性化する、商売とはこういうことなのでしょうか。商売のためなら慣れ親しまれた駅名をなくすことなど、道ばたの石ころを蹴飛ばす程度のことだというのでしょうか。

  結局この改名論争は、1998年4月14日付け朝日新聞朝刊神奈川版によると以下のように決着したとのことです。

  −ここから−

「六会日大前」に改称

  小田急電鉄は、駅の改名をめぐって四年越しの論争が続いていた藤沢市の小田急江ノ島線「六会(むつあい)」駅を十三日までに、「六会日大前」とすることを決めた。(略)これにかかる費用一億三千万円は、改名運動を進めてきた日本大学が負担するという。

  −中略−

  一九九四年、イメージアップを狙う地元商店街や日大関係者らが六会地区学園都市構想促進協議会をつくり、「湘南日大前」への改名運動を始めた。
  一方、「六会」の駅名が六つの村が合併してできた六会村が由来になっていることから、市民らが「六会駅名を守ろう会」をつくり、小田急に駅名存続を求めた。
  「六会日大前」への変更は、六会地区学園都市構想促進協議会が昨年十月に小田急に申し入れた。今年二月、地元の自治会連合会など十団体の会長が「六会日大前」への同意書を出したため、小田急は「地元の多くの人が賛同している」(広報部)と、改名を決めた。

  −後略−

  −ここまで−

  穏やかな生活を乱された「守ろう会」を初めとする市民の方々のお気持ちは、察するに余りあります。「湘南地域」に巣くう「湘南冠推進派(仮称)」が引き起こすこのような騒ぎが、今後二度と起こらないことを願わずにはいられません。


スポーツマンシップの裏で -1998年4月12日-

  やはり、思ったとおり、というべきでしょう。1998年4月12日付け朝日新聞朝刊一面トップは、運動施設をめぐる談合の常態化についての記事でした。以下、一部を引用します。

  −ここから−

談合、運動施設で常態化

首都圏 3年で工事900件

  全国の学校運動場やサッカースタジアムなどの関連施設の公共工事をめぐり、競争入札の前に、業者間の話し合いで受注会社を決める談合行為が常態化していることが十一日、朝日新聞社が入手した内部資料や業界関係者の証言で明らかになった。首都圏だけでも一九九二年から三年間に少なくとも、約九十社が総額約百九十億円分の工事を分け合っている。建設業界の中でも、専門的な技術が必要とされる分野だけに入札資格を持つ業者は限られ、談合の土壌が生まれやすいという。

  −中略−

  工事は、一件当たり数千万円程度が半数以上を占める。しかし、年に数回は億単位の高額で大型の工事もあった。サッカー・Jリーグの公式戦会場となっている大型スタジアムや陸上競技場のフィールド整備などが含まれている。

  −中略−

  談合がはびこる背景には、発注者の国や自治体にも責任がある。日本弁護士連合会が最近設けた「入札談合ホットライン」では、発注者側の横暴に非難が相次いだ。要約すると、「役所からの天下りがいないと、(入札参加業者に)指名してもらえない」「選挙を支援しておかないと、天の声をもらえない」などだ。
  スポーツ施設業者にとっても、発注者側の指名権は「生殺与奪」に近い意味合いを持つ。この工事はこの業者にという「天の声」も横行している。

  −後略−

  −ここまで−

  ちなみに、ベルマーレ平塚のホームスタジアムは平塚競技場です。平塚競技場は、ベルマーレ平塚がJリーグに加盟することに合わせ、1993年から1994年にかけて観客席の増加やフィールドを整備する工事が実施されました。平塚競技場は平塚市の施設ですから、この工事はいうまでもなく公共工事です。この費用は約26億円、平塚市の人口は約25万人ですから、平塚市民一人あたり約1万円強を負担したことになります。この工事を請け負ったのが株式会社フジタ、ベルマーレ平塚のいわゆる親会社です。

  「うちのチームのホームスタジアムということで、今回はぜひ。」
  「じゃあ、次のはこっちに回して下さいよ。」

  「うちをホームタウンにしてくれるのだから、やってもらったら。」
  「天の声も出ましたので、みなさん今回はそういうことで。」

  この会話のやり取りは、あくまでも単なる想像です。事実によるものではありません。しかし、朝日新聞の記事を読むと、単なる想像とは思えなくなります。
  Jリーグの理念はどこへやら。Jリーグあるいはベルマーレ平塚の裏で、一儲けをたくらむ腹黒い輩が見え隠れするようです。今期、Jリーグ開幕から好調のベルマーレ平塚ですが、そのスポーツマンシップあふれるゲームも、何となく寒々しく見えてしまいます。


露と消えた「市名ナンバー」 -1998年3月22日-

  神奈川県平塚市に設置された湘南自動車検査登録事務所が「湘南ナンバー」を交付し始めるとともに、加速度的に「湘南ひらつか化」を目指した平塚市。平塚市民が、平塚市のそのようなやり口を情けなく思っていることは、このコラムでも過去に触れたとおりです。
  1998年3月21日付けの朝日新聞朝刊に、やはりクルマのナンバー絡みで興味深い記事が掲載されています。以下、全文を引用します。

  −ここから−

「佐野」のこだわり泣く泣く捨てて・・・

  栃木県佐野市に設置が予定されていた運輸省の自動車検査登録事務所(車検場)が、新ナンバーの名称をめぐる対立から設置がいったん見送られた問題で、「佐野ナンバー」を強硬に主張し、県などと対立していた佐野市が二十日、名称の調整を県に白紙委任した。これを受け、設置予定地の県所有地の売却を断念していた県は、用地を国に売ることを決め、車検場は一転、設置されることになった。
  車検場設置をめぐっては、「佐野ナンバー」を主張する佐野市と「(県南地域の)広域的なナンバー」を主張する県などが対立。県は十八日までに、土地売却断念の意向を決め、運輸省に伝えていた。しかし、設置予定地の地元から、とにかく車検場の設置を優先すべきだという声が上がり、佐野市が態度を軟化させた。
  記者会見した毛塚吉太郎市長は「佐野に車検場をつくるという当初の目的を果たすために決断した。苦渋の選択だった」と話している。

  −ここまで−

  自分の住む市名がクルマのナンバーになるというのは、いわゆるクルマ好きでなくても、なんとなく嬉しいものではないでしょうか。佐野市の方々が「佐野ナンバー」を主張されたのも、自分の住む市にいくばくかの誇りがあるのであれば、極めて自然なことだと思います。平塚市にも「平塚ナンバー」を得る機会はありました。しかし、非常に残念なことに「平塚ナンバー」ではなく「湘南ナンバー」になってしまいました。1994年10月のこと(「湘南ひらつかへの歩み」をご参照下さい)でした。「佐野ナンバー」を切望された佐野市のみなさんのお気持ちは、察するにあまりあるものがあります。
  しかし、平塚市と佐野市には、決定的な違いがあります。佐野市長は「苦渋の選択」の末、「佐野ナンバー」の実現を事実上あきらめられたようです。一方、平塚市長(石川京一氏、当時)は、「湘南ナンバーのクルマが走ることを想像するとワクワクする」と「湘南ナンバー」の交付に先立って述べています。要するに、「平塚ナンバー」ではワクワクしない、「平塚ナンバー」には何の魅力も感じない、ということです。この感覚は、平塚市民には理解しがたいものです。「苦渋の選択」の末「佐野ナンバー」をあきらめた佐野市、嬉々として「湘南ナンバー」を受け入れた平塚市。いったい、平塚市の市政に携わる方々には我が市「平塚」の誇りがあるのでしょうか。
  最後に。佐野市のみなさん、それほど落胆されることはありません。クルマのナンバーは空気のような存在です。ここでいう空気のような存在とは、なくてはならない大切なものという意味ではなく、よほど意識しない限り気が付かないような軽薄な存在だということです。「湘南ナンバー」交付開始から3年余り、ここ平塚市では「湘南ナンバー」はまさにその空気のような存在です。


「湘南ひらつか」は商売道具 -1998年3月8日-

  神奈川県平塚市が主催する多くのイベントなどの名称が、湘南冠すなわち「湘南ひらつか」となっていることについて、平塚市の公式見解を入手しましたので紹介します。なお、引用した広報ひらつかの「声のひろば」は、市民からの質問などに対して平塚市が「お答え」になる、というコーナーです。

  −ここから−

  広報ひらつか(神奈川県平塚市役所発行) 第531号 (平成6(1994)年7月15日号) 「声のひろば」から

  質問

  最近、市が主催するイベントなどに「湘南ひらつか」という言葉が使われていますが、どのような経緯で湘南が使われるようになったのでしょうか。
  また、市名や駅名などを改名しようとする運動があると聞きましたが、市の考えをお聞かせください。

  お答え

  平塚市の二十一世紀初頭を展望したまちづくり計画の指針として、昭和六十三年に「新平塚市総合計画」を策定しました。この計画では、「きらめく海 緑の丘 創造とうるおいの湘南の都市ひらつか」をキャッチフレーズに、夢のあるまちの実現と、湘南地域の近隣市町との協調と連帯により、本市が湘南の中核都市となることを目指しています。
  市などが主催する催し物に「湘南ひらつか」の名称が使われていますが、これは、本市が「湘南のどまんなか」にあり、そのイメージアップと催し物などの盛り上がりを期待したものです。
  現在、平塚市を「湘南市」に、また、JR平塚駅を「湘南平塚駅」に改名しようとする市民運動がありますが、これらの運動に賛成する意見と、反対する意見が多数寄せられており、運動の推移を見守っているところです。

  −ここまで−

  以上のように、平塚市が「湘南ひらつか」を使用する理由は、「(平塚市の)イメージアップと催し物などの盛り上がりを期待したもの」であるとのことです。
  すなわち、「湘南イメージの御利益」を授かって、「商売繁盛」を期待しているものと言えます。地名(地域名)をいじくりまわして「商売道具」として使っている、ということです。「商売」と言うと語弊があるかもしれませんが、例えば「湘南ひらつか七夕まつり」は、一般市民から見ると「商売」色(しょく)豊かに映りますから、そう言っても過言ではないと思います。
  また、市名の改称について、平塚市は「運動の推移を見守っている」としていますが、これが詭弁であることは明らかです。平塚市が多くの湘南冠イベントに直接関与していることから、平塚市は「湘南推進派(仮称)」寄り、もしくは「湘南推進派(仮称)」そのものであることに疑いの余地はありません。
  なぜ「平塚」だけではいけないのか、「平塚」に誇りはないのか、その疑念は深まるばかりです。


日本ながの(?)冬季オリンピック -1998年2月15日-

  神奈川県平塚(市)は、七夕まつりを始めとしたイベントなどの名称を湘南冠にすることが大好きです。このことはたいへん滑稽であると、平塚ケーブルネットワークは考えています。その理由は追って書きたいと思います。

  現在、長野冬季オリンピックが開催されています。ここからは仮定の話です。平塚(市)関係者であれば、やはりその名称を「日本ながの」冬季オリンピックにしようとするでしょうか。自分の市をアピールする千載一遇の機会に、長野だけでは通用しないからと、元々知名度の高い地域名(ここでは国名)を冠にするでしょうか。

  「平塚」だけでは通用しないから、「湘南」の方がとおりがよいから、「湘南」を付けた方がイメージが良くなるから、というような理由(推定)で「平塚」を「湘南ひらつか」にしようとする平塚(市)関係者の姿勢(市政)は、平塚市民にはどうにも理解できません。なぜ単に「平塚」ではいけないのでしょうか。「平塚」に誇りはないのでしょうか。


E-mail
HiCN