平塚ホームジャーナル−ローカル紙拾い読み−
タウンニュース(平塚版)平成10年10月15日号から -1998年10月18日-本号(No.543)のタウンニュース平塚版は、「ひとこと」欄で横浜ベイスターズのセ・リーグ優勝に引っ掛けて、ベルマーレ平塚の話題を取り上げています。ちなみに「ひとこと」欄というのは、朝日新聞でいうと天声人語のようなコラム(?)です。
-前略-ベイスターズは、大洋ホエールズから、今の球団名に変わる時、親会社のマルハから「基本的に独立採算での経営」を迫られた。以後地元密着型の球団経営を実行してきたベイスターズは、確実に横浜市民に根付いていった。-略-ところで平塚にもベルマーレという地元球団がある。-略-私は、ベルマーレが勝っても負けても、我が町「平塚」の名を冠して戦うこのチームに愛着を覚える。それは何においても、平塚の町に愛着があるからだ。-略-今回の横浜市民の熱狂も、なにより「横浜」と名の入ったチームの活躍ゆえだと信じたい。この「私」のように、「平塚」を冠したチームに愛着を抱きたいと多くの平塚市民が思っていることでしょう。しかし、平塚競技場の観客の入りは今一つです。また、平塚市民の間で、ベルマーレ平塚の話題が出ることは極めてまれです。なぜなら、この愛着を持とうとする気持ちを阻害する要因が厳然と存在しているからです。
それは、ベルマーレ平塚のクラブ名が株式会社湘南ベルマーレ平塚であることです。潔く「大洋」を外したベイスターズとの決定的な違いがここにあります。ベルマーレ平塚が、ホームタウンである「平塚」を広大な湘南地域の一部としか見ていないということを、この湘南冠は如実に証明しています。これでは、平塚市民は愛着の持ちようがありません。
地元密着の大切さを説いた「ひとこと」欄ですが、上述のように大きな見落としがあります。しかしながら、株式会社タウンニュース社とその一顧客である株式会社湘南ベルマーレ平塚との関係を考えると、それも致し方ないのでしょう。
湘南ホームジャーナル平成10年6月5日号から -1998年6月14日-本号(第825号)の湘南ホームジャーナル2面には、
ゆめ国体の大文字という見出しで、「平塚市馬入ポンプ場」の壁面に「かながわ・ゆめ国体、ようこそ!湘南ひらつかへ」という大文字がペイントされた、という記事が掲載されました。同記事によると、縦4メートル、横15メートルの大きさだそうです。かなり大きなものですので、相応の塗装費用が必要であったものと推定されます。
湘南ひらつかも同調
「平塚市馬入ポンプ場」は、相模川にかかる国道1号線の馬入橋のたもとにある、おそらく平塚市の施設です。地理的には、平塚市の東の入り口にあたります。では、なぜこのような「大文字」が作製されたのでしょうか。その目的は同紙によると、
同市国体事務局が国体PRと併せて湘南平塚を印象づけるためだそうです。この目的について、以下に検証してみます。
「国体」というのは、今年(1998年)10月に神奈川県で開催される秋季国民体育大会のことで、神奈川県が総合優勝する予定となっています(推定)。平塚市では、テニス、卓球、自転車、高校野球の4競技が行われるそうです。「国体PR」という点では、まぁうなずけるところです。
次に、もうひとつの狙い「湘南平塚を印象づけるため」について考えてみます。みなさんすでにお気づきのとおり、性懲りもなく「湘南冠(かんむり)」がまた出てきました。先に述べたように、この「大文字」は、平塚市の東の入り口にあります。国道1号線を茅ヶ崎市方面から西へ走行して来ると、目に止まると思います。ときに、茅ヶ崎市も湘南ですので、この「大文字」を見る人は、ここが湘南であることはすでにわかっているのです。わざわざ「湘南冠」にする必要など全くありません。
もう少しわかりやすく言うと、例えば、「大文字」が「ようこそ!日本ひらつかへ」だったとしましょう。平塚市が日本国内にあることは周知の事実ですから、わざわざ「日本冠」にする必要などないはずです。この場合、「ようこそ!ひらつかへ」あるいは「ようこそ!平塚市へ」などとするのが極めて自然であると考えられます。
ではなぜ平塚市は、この「大文字」までをも「湘南冠」にするという理解しがたい不自然な行為をしなければいけないのでしょうか。その理由は、平塚市が「湘南ひらつか」と自称することの既成事実化を図るためであることは、火を見るよりも明らかです。公的資金、すなわち市民の税金を投入して日々繰り返される「湘南ひらつか」の連呼、連用。それはあたかも、一般市民を洗脳して「湘南ひらつか」という呼称を浸透させ、「平塚」という文化遺産を抹殺しようとする悪行であると言っても過言ではありません。
タウンニュース平成10年5月21日号から -1998年5月24日-本号の「タウンレポート」は、
「中田人気」「W杯効果」で戻る客足という見出しで、ベルマーレ平塚のホームゲームにおける観客数の推移について触れています。「タウンレポート」からその一部を引用すると、
人気選手不在のナビスコカップは依然厳しい状況
となっているとのことです。1996年と1997年の観客数の落ち込みが目に付きます。また、タウンレポートでは、今年(1998年)の観客数の増加について、
ホームゲームにおける観客数の推移
(タウンニュースからの引用)平塚ケーブルネットワーク
追記総観客数 一試合平均 クラブ名 '94 392,382 17,835 (株)ベルマーレ平塚 '95 418,876 16,110 (株)ベルマーレ平塚 '96 215,723 9,805 (株)湘南ベルマーレ平塚 '97 143,479 7,552 (株)湘南ベルマーレ平塚 '98 (6試合終了時)
75,70312,617 (株)湘南ベルマーレ平塚
「今の観客数の増加は、中田個人の人気やW杯による一時的な「ブーム」で終わってしまう危険性をはらんでいるといえるだろう。」と冷静にかつ正しく分析しています。すなわち、今年の観客数は、昨年もしくは一昨年並みとみるのが正解であると考えられます。では、この1996年からの観客数の低下は、なぜ生じたのでしょうか。
上表の右端の列(平塚ケーブルネットワーク追記)をご覧ください。これは、ベルマーレ平塚のクラブ名を示したものです。1994年(実際には1993年末)、ベルマーレ平塚は、ホームタウン制の理念を掲げるJリーグに、クラブ名を株式会社ベルマーレ平塚として加入しました。しかし、湘南イメージにあやかるべく(推定)、1996年にクラブ名を湘南冠にしてしまいました。この年から観客数は激減しています。すなわち、平塚市民をはじめとする観客予備軍が、「湘南」に恋々としたベルマーレ平塚を敬遠した、ということを如実に証明しています。
本号の「タウンレポート」は、こう結んでいます。
「ベルマーレがもし「フジタサッカー部」だとしたら、折りからの不況で真っ先に廃部になってもおかしくないほどの経営状態。今こそJリーグの掲げる「ホームタウン制」の本当の意義が問われていると言えるだろう。平塚がスポーツにより豊かな街になるためにも、競技場に足を運んでもらいたい。」では、どうすれば平塚市民が競技場に足を運ぶようになるでしょうか。言うまでもなく、平塚市民がベルマーレ平塚を「敬遠」するようになってしまった要因、すなわち、クラブ名の「湘南冠」を一刻も早くやめることです。平塚ケーブルネットワークは、観客数回復のため、これを実践することを強く推奨します(参考: ベルマーレ平塚市民応援団からの提言)。
なお、同じくタウンニュース平成10年5月21日号には、このような記事もありました。
「湘南信用組合は、来年三月を目途に、厚木信用組合へ事業譲渡する方針が固まった。長年にわたり平塚を中心に、地域系信金として役割を果たしてきたが、今年四月に導入された早期是正措置や業績低迷などの流れを受け、三十六年の歴史に幕を閉じようとしている。」平塚市で活動してきた「湘南冠」法人が、近くその姿を消すことになる、ということです。